DIYで何かを作ろう!と心に決めたら、まずは道具(工具)が無いと始まりません。
ホームセンターに行くとありとあらゆる道具が揃えてあり、何を買って良いのか迷ってしまうことも多いと思います。
まずはDIYで実施したいことに合わせて道具や材料を揃えていくのですが、最低限必要な道具もあります。ここではDIYを始めるために必要なことや、最初に揃えておきたい工具について紹介しています。
DIYとは
DIY(Do-It-Yourself)は自分自身で手を動かして製作したいものを作り上げることです。
DIYを始めることは、創造性を発揮し、自分のスキルを向上させる素晴らしい方法です。この記事では、DIYを始めるための基本的なガイドラインを紹介します。さあ、自分の手で何かを作り始めましょう!
DIYで作れるもの

家具の製作
木工やDIYキットを使用して、棚、テーブル、ベッドフレーム、デスク、ラック、テレビ台などの家具を自分で製作することができます。
壁のペイントや壁紙の張り替え
壁の色を変えたり、壁紙を張り替えることで、部屋の雰囲気やデザインを変えることができます。
照明の取り付け
照明器具の交換や新しい照明の取り付けを行うことで、部屋の明るさや雰囲気を変えることができます。
庭や屋外スペースのリフォーム
ガーデニングや外構の改善を行うことで、美しい庭や快適な屋外スペースを作ることができます。
生活雑貨やクラフト
トレイ、傘立て、ティッシュケース、リモコン収納などの生活雑貨から、紙や布、リボン、ビーズなどを使って、手作りのカード、アクセサリー、装飾品などを作ることができます。
小さな修理やメンテナンス
家庭内の小さな修理やメンテナンス作業を自分で行うことができます。たとえば、水漏れの修理、ドアノブの交換、配線の修理などです。
内装のリフォーム
カーテンの取り付け、棚の設置、フローリングの張り替えなど、部屋の内装を改善するためのプロジェクトを行うことができます。
DIYギフトや手作り
誕生日やクリスマスなどの特別なイベントに向けて、手作りのギフトやデコレーションを作ることができます。
ここに挙げたのは一例ですが、実際にはさまざまなDIYで製作できるものがあります。自分の興味やスキルに合わせて、挑戦してみるとどんどんとできることが増え、アイデアも出てくると思います。
DIYのメリット・デメリット
メリット
コスト削減
DIYを行うことで、専門業者に依頼する必要がなくなり、人件費や手間を削減できます。また、自分で資材を調達することで、コストを抑えることが可能です。
自己満足感
自分の手で製作したいものを完成させることで、達成感や自己満足感を得ることができます。自分の努力と創造力が具現化される瞬間は、非常に充実感を味わえます。
スキル向上
DIYは新しいスキルを身に付ける絶好の機会です。様々なプロジェクトに取り組むことで、木工、ペイントなど、さまざまなスキルを磨くことができます。
カスタマイズの自由
DIYでは、自分の好みやニーズに合わせて作りたいものを製作できます。家具や装飾品など、自分だけのオリジナルなアイテムを作ったり、サイズ感ピッタリなものを作ることができます。
デメリット
時間と労力が必要
DIYは時間と労力を要します。計画、資材調達、作業の実施など、多くの工程が必要です。忍耐力と努力が必要です。
技術や知識の不足
高度なDIYには一定の技術や知識が必要になります。初心者の場合、新しいスキルを身につける必要がある作業もあります。そのため失敗のリスクも伴います。
安全への配慮
DIY作業は安全面に留意する必要があります。適切な安全装備の使用や作業環境の確保が重要です。誤った操作や事故のリスクにも注意が必要です。
限られたリソース
専門業者には専門的な道具や設備が備わっていますが、DIYでは限られた道具の中で作業する必要があります。ホームセンターなどの設備も利用することで賄うことも可能です。
DIYのアイデアを見つける方法

WebサイトやSNSの活用
DIYに関するサイトやSNSでのDIY情報を探し、他の人が共有しているアイデアを参考にしましょう。
特に「Pinterest」や「Instagram」などの画像共有サイトはアイデアを得るためにとても有効です。多くの人がDIYで実施したものを共有しています。
DIY書籍や雑誌の活用
DIYに関連する書籍や雑誌を活用してアイデアを得ることができます。プロジェクトの手順やアイデアが詳しく紹介されていることがありますので、非常に参考になります。
日常生活からインスピレーションを得る
テレビから得る情報や、自宅、周りの環境などを見回して、改善したい箇所や真似したいようなことを見つけてみましょう。部屋の配置、収納の最適化、デコレーションのアイデアなど、身近な物でDIYを実施することも有益です。
初心者におすすめのDIY工具
実際にDIYを始める時にどんな工具が必要なのか、最低限これだけは準備しておきたいという工具をまとめました。ここでは木工に特化した工具についてご紹介していきます。
インパクトドライバー
DIYでインパクトドライバーは必須のアイテムになります。
木材に下穴を開けてビス留めすることが多い木工作業には欠かせない工具です。
似た工具に「ドリルドライバー」という物がありますが、ドリルドライバーは下穴を開けるには最適ですが、ビス留めにはパワーが足りず不向きのため、インパクトドライバーをご用意されることをおすすめします。
ノコギリ・ソーガイド
木材を切る時に使う道具で、こちらも木工では必需品です。
大きな物を切る時には、ホームセンターで木材をカットしてもらうこともできますが、長さを微調整しないといけない場面や、家にある端材を利用する時など、自分でカットする場面は必ずあります。その際に便利なのがソーガイドです。ソーガイドを使うことで木材を真っ直ぐに切ることができます。
やすり
ノコギリの切断面や、木材の角、表面を整えるために必須アイテムです。
ヤスリ掛けをするかどうかで、ペイントの際の色の乗り方が変わりますし、木材の角を軽く削ぎ取るだけでも完成後の見栄えが違います。
クランプ
こちらのクランプは、木材を作業台に固定してノコギリで切ったりビス留めをしたり、木工ボンドで圧着する時などに非常に便利な工具です。
C型クランプ、F型クランプ、ラチェット式クランプ、ベルトクランプ、コーナークランプなど、クランプには色んな種類がありますので用途に合わせて選ぶことが必要です。
DIYを始めてみてはいかがでしょうか?
DIYの始め方やアイデアを得る時に参考になる物、また道具についてもご紹介しました。これからDIYを始めようとお考えの方も多くいらっしゃると思いますので、少しでも参考になれば嬉しいです。
生活していると、あんな物やこんな物が有れば便利なのになと思うことがよくあると思います。そんなときに思い切って自分でやってみてはいかがでしょうか?DIYで物作りに没頭するのも楽しい経験になります。
一緒にDIYを楽しんでいきましょう!


