PC、家庭用ゲーム機、携帯ゲーム機やスマホなどでプロゲーマーの方を中心に参加する方が多いeスポーツ。eスポーツの大会といっても、規模や内容はさまざまなものがあります。
この記事では、どのようなeスポーツの大会が開催されているのか、またどのように参加すればいいのかについてまとめています。
eスポーツとは

一般的にeスポーツと呼ばれるのは、ゲームメーカーなどの大会主催者が会場を用意してゲームのなかで競い合うもので、eスポーツ専門施設が行うもの、メディアや企業が集って大きな施設で大々的に開催するものや、世界大会の日本予選などを行うものまでさまざまな大会が開催されています。
eスポーツ大会で扱われるゲームのジャンル
世界でも日本でも大きな盛り上がりを見せているeスポーツですが、すべてのゲームがeスポーツとして開催しているわけではありません。実際に大会やリーグが開催されているのは、次のジャンルとなっています。
FPS(ファーストパーソンシューティング)
一人称視点で撃ち合うシューティングゲームのFPS。
主なゲーム
- カウンターストライク
- オーバーウォッチ
TPS(サードパーソンシューティング)
シューティングゲームの一種であり、第三者視点でプレイするアクションゲーム。
主なゲーム
- フォートナイト バトルロイヤル(Fortnite Battle Royale)
- スプラトゥーン(Splatoon)
- World of Tanks(ワールドオブタンクス:WoT)
- PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS(PUBG)
- オーバーウォッチ
MOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)
MOBAは、複数対複数で争うゲームです。代表的なゲームは全世界で7,000万人がプレイするといわれる「リーグ・オブ・レジェンド」です。
主なゲーム
- リーグ・オブ・レジェンド
- Dota 2
RTS(リアルタイムストラテジー)
RTSは、MOBAからアクションやキャラクターカスタマイズ要素を外したものですが、MOBA自体がRTSの派生ともいえます。
主なゲーム
- エイジオブエンパイア
- スタークラフト
スポーツ
サッカーやアメフト、バスケットボールなど、現実のスポーツをリアルに再現したゲームも人気です。
主なゲーム
- FIFA
- ウイニングイレブン
- NBAライブ
対戦型格闘ゲーム
対戦型格闘ゲームは、日本のゲームメーカーが制作したタイトルが多いジャンルです。
主なゲーム
- ストリートファイター
- 鉄拳
- 大乱闘スマッシュブラザーズ
CCG(Collectible Card Game)
CCGは、いわゆるトレーディングカードゲームのオンライン版です。
主なゲーム
- ハースストーン
パズルゲーム
パズルゲームは、パズルを動かして相手より長く生き残ったり、早くクリアしたりすると勝利となるゲームです。
主なゲーム
- ぷよぷよeスポーツ
- パズル&ドラゴンズ
eスポーツの始め方
ゲームを選択する
どのゲームに参加したいのかを決める必要があります。人気のあるeスポーツゲームにはLeague of Legends、Counter-Strike: Global Offensive、Dota 2、Overwatch、Fortnite、Apex Legendsなどがあります。自分が興味を持っている、または得意とするゲームを選ぶと良いでしょう。
ゲームの理解と練習
選んだゲームをよく理解し、そのゲームで必要なスキルや戦略を学ぶ必要があります。オンラインガイドやチュートリアル動画、プロのプレイヤーの配信などを活用して、ゲームのメカニクスや戦術を学びましょう。また、練習も重要です。自分のスキルを向上させるために、時間を割いて練習しましょう。
コミュニティの参加
eスポーツのコミュニティに参加することは、他のプレイヤーとの交流や情報共有の場を提供してくれます。オンラインフォーラムやディスコードサーバー、ソーシャルメディアグループなど、多くのコミュニティが存在します。そこで他のプレイヤーやチームとつながり、情報や経験を共有しましょう。
チームの結成または参加
eスポーツはチームでの競技が主流です。自分でチームを結成するか、既存のチームに参加することができます。友人や同じ目標を持つプレイヤーと協力し、チームを組むことで、より競争力のある環境でスキルを磨くことができます。
プロの試合や大会への参加
スキルを高め、チームとの連携を強化したら、プロの試合や大会に参加することを目指しましょう。オンラインのトーナメントやローカルイベント、プロリーグへの参加など、さまざまな競技の機会があります。経験を積みながら、自分の能力を発揮していきましょう。
重要なポイントは、eスポーツは競技としての真剣度が高く、他の競技と同様に継続的な努力と専念が求められるということです。
組織やスポンサーの探求
プロのeスポーツ選手になることを目指す場合、組織やスポンサーを見つけることが重要です。プロチームやeスポーツ組織は、プレイヤーに支援やトレーニングの提供、スポンサーシップ契約、トーナメントへの参加などの機会を提供してくれます。自分の実績や能力を積み重ね、注目を浴びることで、組織やスポンサーの目に留まる可能性が高まります。
健康とフィットネスの管理
eスポーツは長時間の集中力を要する競技です。身体的な健康やフィットネスは、長期的なパフォーマンス向上に欠かせません。適度な運動やストレッチ、バランスのとれた食事、十分な睡眠を確保することが重要です。また、目の疲労や姿勢の問題を防ぐために、定期的な休憩やエルゴノミクスに気を配りましょう。
コーチやメンターの探求
プレイスタイルや戦略の向上を目指す場合、経験豊富なコーチやメンターの存在は非常に有益です。彼らはあなたのゲームプレイを分析し、アドバイスや指導を提供してくれます。オンラインでコーチングサービスを提供する人や、トッププレイヤーの配信を通じて学ぶこともできます。
プロフェッショナリズムの意識
eスポーツは競技として成長しており、プロフェッショナリズムが求められる環境です。マナーやエチケット、チームプレイの重要性を理解し、他のプレイヤーや競技者に対して敬意を持ちましょう。また、大会ルールや規制を遵守し、フェアプレイの精神を持って参加しましょう。
eスポーツは競技としての要素が強調される一方で、エンターテイメントの側面も持っています。
ストリーミングやコンテンツ制作
eスポーツの人気が高まる中、プレイヤー自身がストリーミングプラットフォーム(Twitch、YouTubeなど)で配信したり、eスポーツに関するコンテンツを制作したりすることも一つの道です。プレイの魅力や情報を発信することで、自身のファンベースを築き、注目を浴びることができます。
継続的な学習と改善
eスポーツは常に進化しています。新しいパッチやアップデート、メタの変化などに対応するために、継続的な学習と改善が求められます。プロのプレイヤーの動画を見たり、プレイスタイルや戦術を分析したりすることで、自身のプレイを向上させることができます。
スポンサーシップと収益化の追求
成功を収めるプレイヤーやチームには、スポンサーシップや収益化の機会が広がります。有名なブランドや企業との提携、広告収入、トーナメント賞金など、収益化の方法はさまざまです。自身のブランドを構築し、プロフェッショナルなイメージと価値を提供することで、スポンサーシップや収益化の機会を追求しましょう。
eスポーツへの参入方法は多岐にわたりますが、情熱と努力、継続的な学習の姿勢が成功への鍵となります。プロのeスポーツ選手になるためには、時間と努力が必要ですが、それだけの価値がある興奮と成果を得ることができるでしょう。
eスポーツに参加してみよう
eスポーツはゲームをスポーツ競技に見立てたものとして、人気の高い分野です。
eスポーツは大会の開催も増えており、あらゆる企業がスポンサーとして、または大会を主催する形でビジネスとして参入し始めています。
専門学校も開校するなど非常に注目されている分野ですので、ゲームが好きな場合は一つの目標として始めるのもおすすめです。

